シリーズ

なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問⑧誰も見ていなかった

2024年7月5日午前、高知市立南海中学校のプールで長浜小学校4年の第3回水泳授業が行われた。泳ぎが苦手で、身長が低く、初回の授業では溺れかけ、当日の授業でも「怖い」と言っていた児童を、教諭たちはある時点から見ていなかった。(依光隆明)

南海中プールの図面。長辺25m×短辺16mで、長辺の中央部分が深い。プールサイドの青丸から赤丸に向かうところを見たのが亡くなった児童を視認した最後だった。黄色の丸は泳ぎの得意な児童たちが泳いでいたエリア

プールサイドで見たのが最後だった

東西に長い南海中のプールは、東西の両端が最も浅く(水深120センチ)、中央に向かうにつれて深くなる(中央部は水深140センチ)。この日の水位は満水位よりやや低く、最も浅い所で114センチ、最深部で132.5センチだった。最深部は高知県の小学4年生の平均身長(男子133センチ)とほぼ同じで、亡くなった児童(身長113.8センチ)は最も浅い所でも頭のてっぺんまで水の中となる。授業に参加した4年生は36人。指導役は長浜小のA教諭とB教諭、監視役が長浜小教頭だった。

午前10時40分、休憩後の水泳授業が始まった。前回書いたように、この時点ですでに教頭とA教諭は亡くなった児童を視野から外している。休憩後の授業に参加するこの児童を見たのはB教諭だけである。

休憩後の授業は泳ぎの得意なグループと苦手なグループに分かれた。児童たちそれぞれの判断で2グループに分かれたらしい。泳ぎの得意なグループはプールの南側で泳ぎ始めた。A教諭と教頭がプールサイドからこのグループを見ていた。B教諭は泳ぎの苦手なグループを北西側のプールサイドに集めようとした。泳ぎの苦手なグループは第2回授業でプール南西部を使ったため、男子が南西側のプールサイドに集まっていた。B教諭は北西側に回ってくるように指示した。B教諭は亡くなった児童がプールサイドを北西側に向かってくるのを見た。これが亡くなった児童を見た最後だった。市教委の資料はこう書いている。

〈教諭Bが被害児童を認識したのは、プールサイドをこっちに向かってくるところを見た時が最後であった〉

この児童がプールに入ったあと、B教諭も視野からすっぽり外しているのである。つまり教諭2人と教頭の3人とも、プールに入ったこの児童を見ていなかった。

市教委資料から。B教諭は「1人で見るのは厳しい」と声をあげている

「1人で見るのは厳しい」

B教諭には泳げない児童に目を配る余裕がなかったのかもしれない。なぜならB教諭が担当する児童数だけが膨らんでいた。

10時45分ごろの出来事として、市教委の資料はこう書く。

〈泳ぎの得意なグループに入る児童が想定よりも少なく、教諭Bは、男女合わせて20名以上を見ることとなった。この後の活動中に、教諭Bは教諭Aと教頭に、1人で見るのは厳しいと声かけしている。教頭は泳ぎの得意なグループを見ているので行けないと答えた〉

何度読んでも意味がよくわからない。「20名以上」がまず引っかかる。21人と25人ではイメージがかなり違うのだ。全員で36人だから、苦手グループが21人だと残りは15人。25人だと残りは11人。中間を取って、泳ぎの得意なグループを仮に13人にしておこう。教頭は泳ぎの得意な13人を見るのが大変だから「行けない」と答えたのだろう。ではA教諭はそのとき何をしていたのか。泳ぎの苦手な児童を見る方が大変であり、だからこそB教諭は〈1人で見るのは厳しい〉と声を出している。水泳の授業は一つ間違えば命にかかわる。しかも水深のある中学校のプールを使っている。B教諭の声掛けに教頭とA教諭が応じなかった理由と状況が、これを読む限りではさっぱり伝わってこない。

市教委資料を読むと、教頭はプールサイドで監視するだけでプールの中に入っていないと思われる。教頭が「行けない」と答えた直後の記述に〈プールサイドにいた教諭Aは〉とあるので、B教諭が声掛けした時点ではA教諭もプールに入っていなかったと思われる。プールに入っていないのなら、B教諭の助っ人に1人が向かうくらいはすぐできる。なぜ2人がB教諭の声掛けに応えなかったのか、これも謎としか言いようがない。

市教委資料から。亡くなった児童を受け止めた教員はいない

「けのび」を受け止めていない?

市教委の資料によると、苦手グループはまず女子が「けのびバタ足」をやり、男子の「けのび」「けのびバタ足」に移った。女子と男子を別々にプールに入れたと解釈できる。それぞれの人数はおそらく10人余り。これをB教諭が1人で見ていたことになる。ちなみに「けのび」とは手を前に伸ばし、プールの壁をけって前に進む動作。進めるところまで進んでプールに立つ。「けのびバタ足」はそれにバタ足を加える動作である。長浜小はプールを横断(25mではなく16mの短辺)する形で「けのび」や「けのびバタ足」をさせていた。これなら「けのび」をした場所と同じ水深の場所で立つことができる。しかし…。

進めるところまで進んでプールに立つといっても、背の低い子はプールの底に足をつけたところで顔は水面に出ない。高知県の小学4年生男子の平均身長は133センチで、この日のプールの水深は最も浅い所でも114センチ。平均身長の児童でもあっぷあっぷ、低い児童は溺れてしまう。溺れないためには「けのび」した児童を確実に受け止めなければならないが、その役目はB教諭だけだった。そのB教諭は亡くなった児童を受け止めた記憶がない。市教委資料はこう書く。

〈教諭Bは、苦手な児童を受け止める対応をしていたが、被害児童を受け止めた記憶はない〉

簡単な記述だが、この意味は浅くない。背の立たないプールで「けのび」をさせるのは、その児童を誰かが受け止めるという保証があってこそだ。「けのび」を一人ずつ順番にさせていたら〈被害児童を受け止めた記憶はない〉ことにはならない。ではなぜ亡くなった子を受け止めた記憶がないのか。事故の本質にもかかわる極めて重要なことなのに,、記述があっさりし過ぎている。

事故のあと、A教諭とB教諭は近くにいた児童らに話を聞いている。それによると、亡くなった児童は「けのび」のときにはみんなと一緒にいて、そのあとの「バタ足(つかみバタ足と思われる)」のときには姿が見えなかったらしい。つまり、亡くなった児童は「けのび」をしているときに溺れた可能性がある。

このあと苦手グループは女子が「つかみバタ足(プールサイドをつかんでバタ足をする)」を行い、男子の「つかみバタ足」へと移った。A教諭も応援に加わっていた。

午前10時52分、A教諭とB教諭は「先生!」という声を聞く。(続く)

(C)News Kochi(ニュース高知)

関連記事

  1. なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問⑱62年間のわだかま…
  2. なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問⑭「今シーズン使えな…
  3. 県発注工事で談合疑惑②知事「運用に問題はない」
  4. 四国山地リポート 「考えぬ葦・ヒト」の営為⑥屈指の清流に小規模ダ…
  5. 県発注工事で談合疑惑③本庁発注工事でも
  6. 学校給食から3割のマージンを取る!? 値上げに揺れる「聖地」今治…
  7. 高知市による民有地占拠疑惑⑥「退職したらお返しを」
  8. 四国山地リポート「考えぬ葦・ヒト」の営為② 山鳥坂ダム③クマタカ…

ピックアップ記事









PAGE TOP