シリーズ

  1. 被爆後80年の広島から。第二、第三世代が語る「未来への継承」㊦

    8月6日、原子爆弾の惨禍から広島市が80年を迎えた。被爆者の母親と共に「平和のための通訳」をする小倉史郎さん(58)、新しい「体験と学び」の場づくりをする久保田涼子さん(42)へのインタビューを続ける。㊦は、核兵器をめぐる日本と世界の新たな…

  2. 高知発「風力発電と保安林」➃されど規制緩和は続く

    保安林解除に向けた規制緩和の焦点は、数値目標をめぐる綱引きだった。綱引きの結果はまだ出ていないが、規…

  3. 被爆後80年の広島から。第二、第三世代が語る「未来への継承」㊤

    2025年8月6日、原子爆弾の惨禍から80年を迎える広島。高齢になった被爆者の声を今、第二、第三、第…

  4. 高知発「風力発電と保安林」➂数値目標をめぐる丁々発止

    日本では陸上風力発電の適地が山の尾根筋となるケースが多い。平地は人家や農地が密集し、地価も高いからだ…

  5. 高知発「風力発電と保安林」②「同意」が「意見」に変わった

    2025年4月1日、国は保安林解除に関する方針変更を行った。「同意」と「意見」というわずかな文字の違…

  6. 高知発「風力発電と保安林」①小さな地区の大きな判断

  7. 高知県の行政不服審査を検証する⑤遂に訴訟の舞台へ

  8. 高知県の行政不服審査を検証する➃「被告」と「裁判官」が同一人物?

  9. なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問㉗思いのこもった6人の言葉

  10. なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問㉖トラップが潜んでいた?









PAGE TOP