シリーズ

  1. 高知県の行政不服審査を検証する➀「認容」と「容認」は意味が違う

    情報公開制度に沿って県や市が開示した内容に住民が不服申し立てをしたら、どのように審理が進むのか。高知県教育委員会に情報公開請求をしたことをきっかけにさまざまな問題点を痛感した県民の体験を紹介する。驚くべきことに、県自体がその仕組みを十分理解…

  2. 映画「どうすればよかったか?」㊦ 患者、家族が語り合った

    高知市のキネマMで2月21日から上映されている映画「どうすればよかったか?」は、当初の上映日程(27…

  3. 映画「どうすればよかったか?」㊤ 統合失調症に向ける目線のもどかしさ

    高知市帯屋町のキネマMで2月21日から映画「どうすればよかったか?」が上映されている。統合失調症を発…

  4. よみがえる物部川③厳しかった知事意見

    物部川上流で計画されている日本最大級の大規模風力発電所(高さ180㍍の風車が最大36基。総出力154…

  5. よみがえる物部川②「傷が深くならないうちに」

    物部川上流の尾根筋に計画されている大規模風力発電施設の予定地には水源涵養保安林や土砂流出防備保安林が…

  6. よみがえる物部川①寝耳に水の風力発電

  7. なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問㉒潮江小を検証していれば

  8. 木村真三、福島からの報告②2024年の最後に思ったこと

  9. 高知市による民有地占拠疑惑⑫シリーズが冊子になった

  10. 放射能汚染と生きる。飯舘村長泥地区のいま③大臣は来てくれるんだが…









PAGE TOP