シリーズ
-
高知市による民有地占拠疑惑⑫シリーズが冊子になった
2024年4月10日からNews Kochi でスタートした「高知市による民有地占拠疑惑」シリーズが冊子になり、高知市中万々のTSUTAYA中万々店など県内のTSUTAYAで販売が始まった。冊子のタイトルは「子どもの楽園『あそび山』の物語」…
-
放射能汚染と生きる。飯舘村長泥地区のいま③大臣は来てくれるんだが…
2017年11月、福島県飯舘村長泥の行政区長だった鴫原良友さん(74)が環境省の「環境再生事業」導入…
-
放射能汚染と生きる。飯舘村長泥地区のいま②「コメ作れ」と言われても
福島県飯舘村は「日本で最も美しい村」連合に加盟している。阿武隈高地のなだらかな丘陵にあるその風景は確…
-
なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問㉑「全国に在庫がなかった」
2024年7月5日、高知市立長浜小学校の4年生が市立南海中で行われた水泳の授業中に溺れて亡くなった。…
-
放射能汚染と生きる。飯舘村長泥のいま①元区長の嘆き「義理人情が通じない」
福島第一原発の事故で放射能汚染され、一時はバリケード封鎖されていた福島県飯舘村長泥地区が大きく変貌し…
-
なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問⑳36ページの異様な「のり弁」
-
高知市による民有地占拠疑惑⑪寄付された土地、実は購入?
-
なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問⑲「一生かけて償います」
-
なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問⑱62年間のわだかまり
-
なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問⑰予算を握るのは誰か