文化

  1. 「高知よさこい」聖地の声を聞く

    1954(昭和29)年に高知で生まれ、受け継がれ、形を変えていく「よさこい」。勢い止まらず発展するよさこいの魅力とは。聖地・高知の声を聞く。(立命館大学4年、田中結菜)=インターシップ研修生戦後不況からの「前進」を願う202…

  2. 書評「自由への逃走」

    旬報社より今月刊行された、渡辺周氏と花田達朗氏により著された書籍。本書の受け渡しの際、編集長…

  3. 教科書×漫才=お勉強⁉ 来年度の教科書は面白いかも

    高校生が自分から教科書を開くって、ないんじゃないかな? この問題意識からスタートした教科書作りが行き…

  4. 新聞炭鉢使った草花の世界 12日まで北川村で「炭丸展示会」

    高知県の東部、北川村野友甲にある小規模多機能施設「ゆずの花」で5月7日(水)から12日(月)までの6…

  5. されど屋台の存在感。屋台が消えた高知の街で

    戦後の闇市を起源とし、高知の文化として長年愛されてきた「おまちの屋台」が2024年3月で街から姿を消…

  6. 大谷康子さん、“古里”高知で50周年ツアー第一弾 5月10日県立美術館ホール

  7. ほん。自由民権の先頭を女性たちが疾駆した

  8. 惜別 水道なしで5年間、力尽きた樋口誠さん

  9. 惜別 時代を駆け抜けた理論派の鯨砲手、長岡友久さん

  10. 黒塗り開示の歯止めになるか。高知市の審査会を検証する









PAGE TOP