ほん。自由民権の先頭を女性たちが疾駆した

高知県四万十市出身の作家、中脇初枝さん(京都市在住)が「民権ばあさん」として知られる楠瀬喜多(1836∼1920)を小説にした。タイトルは「天までのぼれ」。アウトラインしか知られていなかった楠瀬喜多が生き生きと、まるで天を駆けるように動く。…

なぜ学校で…。高知市立小プール死をめぐる疑問㉓第三者委報告が出た

惜別 水道なしで5年間、力尽きた樋口誠さん

高知県の行政不服審査を検証する③「結論」の条文がおかしい

高知県の行政不服審査を検証する➁「認容」は絶対に使わない?

惜別 時代を駆け抜けた理論派の鯨砲手、長岡友久さん

高知県の行政不服審査を検証する➀「認容」と「容認」は意味が違う

惜別 水道なしで5年間、力尽きた樋口誠さん

町に水道の供給を止められ、水道なしで5年余り暮らしていた長野県富士見町の樋口誠さん(87)が3月28日、自宅で亡くなっていたことが分かった。支えてくれる人たちに助けられながら元気に水なし生活を続けていたが、唐突に力尽きた。(依光隆明)…

高知県の行政不服審査を検証する➁「認容」は絶対に使わない?

惜別 時代を駆け抜けた理論派の鯨砲手、長岡友久さん

高知県の行政不服審査を検証する➀「認容」と「容認」は意味が違う

よみがえる物部川③厳しかった知事意見

ほん。自由民権の先頭を女性たちが疾駆した

高知県四万十市出身の作家、中脇初枝さん(京都市在住)が「民権ばあさん」として知られる楠瀬喜多(1836∼1920)を小説にした。タイトルは「天までのぼれ」。アウトラインしか知られていなかった楠瀬喜多が生き生きと、まるで天を駆けるように動く。…

高知県の行政不服審査を検証する③「結論」の条文がおかしい…

西予市で西原博之氏の「回顧展」 愛媛新聞東宇和支局長時代…

あんぱんとバリアパス。ユニバーサルツーリズムの今

ファクトチェック。桑名市長の公約達成率、結果は'…

ピックアップ記事

注目記事

四国山地リポート「考えぬ葦・ヒト」の営為② 山鳥坂ダム③…

大洲市肱川町山鳥坂(やまとさか)。自然豊かな清流、河辺川を包み込むように山鳥坂ダムの工事が進んでいる。これまでに見たように、1982年の発表以来、計画はあぶくのように消滅と復活を繰り返してきた。「利水…

ピックアップ記事

おすすめ記事

ほん。自由民権の先頭を女性たちが疾駆した

高知県四万十市出身の作家、中脇初枝さん(京都市在住)が「民権ばあさん」として知られる楠瀬喜多(183…

シリーズ









PAGE TOP